しつけ方教室

カテゴリー │チョコ

しつけ方教室

今日は、初めてのチョコのしつけ方教室がありましたパンダ

アン動物クリニックさんで受付して、隣のお部屋に移動あしあと黒

初めての今日は、カウンセリングを兼ねて1頭でのレッスンですひよこ

古田先生に教えていただきましたキラキラ

いつも初めての人にも尻尾を振るチョコですが、このときばかりは緊張気味ペンギン

まず首輪とリードつけたのですが、首輪は練習して慣れていたものの、一度練習でつけて噛んでしまったリードは、ほとんど初めて・・・

リードを家族が持ち、しばらくすると「きゃんきゃんきゃんきゃんびっくり

自由になれないことが嫌で吠え、こちらの様子を伺っているそうですキャー

古田先生の指導通り抱っこすると落ち着いたので、リードはつけたまま降ろしましたパンダ

初めての環境だからか、今度は椅子の下から動こうとしません雪だるま

でも無理にリードで引っ張り出すのは禁物人差し指

自分から出てくるまで待ち、少しでも体重移動だけでも前にでたら、ごほうびを床に置いてあげますおすまし

ごほうびのえさの大きさは米粒くらいでいいそうですアリ

私たちが持参したものでは大きすぎたので、小さく手でちぎりました汗


他にも今までのしつけ方で間違っていたところも判明ガーン

危ないからとおもちゃ以外はほとんど片付けていましたが、今はいろんな場所や物に触れさせておくほうがいいので、ある程度は散らかしたままのほうがいいみたいびっくり

安全なものかどうかにおいを嗅いだり、誤って口に入れても噛んだりして確認することが、これから散歩に行くにも必要なことだそうです

だから食べ物以外を口に入れたのからといって、慌てて口をあけさせ、中のものを無理やり取り出そうとしてはいけませんバツ

そのことを繰り替えすと、発見されるとすぐに飲み込むようになってしまいますガーン

今はいろんな物に触れさせ、だっこしながらお散歩して外の環境にも慣れさせることが重要人差し指

教室中も「くぅ~ん」と鼻鳴きし、こちらに助けを求めましたが、自分でできるまで待ち、自分でできたらご褒美が基本だそうですおすまし

「鼻泣きや吠えてこちらの気を引こうとする→やめる→ご褒美」「今まで怖がった大きな音がしても、動じなくなる→ご褒美」といった感じで、環境に適応する道しるべとしてご褒美を活用するといいみたいおすまし

またあまがみやいけないことをしたら自分だけの空間へ下降

犬にとっては、一人にされるのがとても辛いみたい涙

他にも重要な教えがたくさんキャー

あしあと黒「鳴くからケージから出してあげる」など、犬の要求すべてにこたえないぐー

あしあと黒遊びの始めと終りはこちらが決める人差し指

あしあと黒楽しいときでも遊びをやめられるようにするバイバイ

など、本からでは得られない目からうろこの知識をたくさん教えてもらいましたニコニコ

私の足の甲などに頭や身体を乗せて寝るのは、自分の方が偉いと思っている可能性があるとか・・・ガーン


人懐っこくて友好的とチョコのことを思っていたけれど、実は慎重タイプのようで、初めての環境や物に対しては警戒心をもつこともわかりましたおすまし


またタービュレンという犬種の子犬に似ていると教えてもらいましたパンダ

調べてみると、納得できる特徴がちらほらパソコン

今度詳しく記事でUPしたいと思います上昇


教室のあとのアンさんでの診察も後日UPしますパンダ

古田先生、今日は適切な指導ありがとうございましたニコニコパンダニコニコ


同じカテゴリー(チョコ)の記事
チョコにロゼット♪
チョコにロゼット♪(2017-05-24 16:33)

チョコとお話2
チョコとお話2(2016-10-29 22:00)

チョコの夏休み
チョコの夏休み(2016-09-01 21:27)

ワッフルンルン♪
ワッフルンルン♪(2016-08-15 21:34)

チョコとお話
チョコとお話(2016-01-15 00:11)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しつけ方教室
    コメント(0)